コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Yosuke Inoue, Ph.D.

  • CV
  • Research
  • Lectures
  • Link
  • Blog

BLOG

  1. HOME
  2. BLOG
2022-12-14 / 最終更新日時 : 2022-12-14 inoyo 日記

採用基準

特任研究員公募は相変わらず苦戦している。パラパラ応募はあるものの、少しスコープとずれているように私には思われる方の応募が多い。どうしたものかなと思って、いろいろと情報を探していたのだが、Natureのコラムをよんで、もう […]

2020-10-30 / 最終更新日時 : 2020-10-30 inoyo 研究

学振DC1/DC2申請書

申請書を公開します 10年も前の私のDCの申請書を必要とされる方がどのくらいいるか分かりませんが、ふと気が付けばあれから10年が経っており、非常に感慨深いものがあったので、公開いたします。 ★DC1 ★DC2 採用までの […]

2020-08-13 / 最終更新日時 : 2020-08-13 inoyo 研究

説明資料として雑誌に掲載できる程度のクオリティの地図をQGISで作る

調査地などの情報を図示したいとき、どうしていますか? 「白地図 ○○」などと検索し、出てきた白地図をパワポに貼っていたりすることが多いのではないでしょうか? なんとなくの場所に☆でもつけて「ここが調査地!」などとしておけ […]

Laptop Woman Education Study Young  - JESHOOTS-com / Pixabay
2020-08-08 / 最終更新日時 : 2020-08-08 inoyo Stress

ストレスチェックのデータを使ってうつ症状をアウトカムにした論文を書くために必要そうな情報のリスト

ストレスチェックとは 職場のメンタルヘルス対策の一環として事業者が1年に1回実施することが義務付けられている検査です(従業員の義務ではない)。 「ストレスチェック」とは、ストレスに関する質問票(選択回答)に労働者が記入し […]

Seo Rank Website One Analysis  - mohamed_hassan / Pixabay
2020-08-06 / 最終更新日時 : 2021-04-26 inoyo 研究

COVIDENCEに(Zotero経由で)PubMedの検索結果を取り込む

システマティックレビューをするためのマネジメントソフトウェアにはいくつかありますが、その一つにCOVIDENCEと呼ばれるものがあります。COVIDENCEにPubMedの検索結果を直接取り込むことがどういうわけかできな […]

2018-07-16 / 最終更新日時 : 2020-08-06 inoyo 研究

交互作用項/Interaction term

交互作用項の結果の解釈 AとBの交互作用項を入れたときの主効果の意味は、 ・主効果 A : B = 0 の時の A の効果 ・主効果 B : A = 0 の時の B の効果 です。「交互作用項を入れたときの主効果には意味 […]

2018-07-09 / 最終更新日時 : 2020-08-06 inoyo 研究

Yitzhaki IndexをStataで計算する

Yitzhaki indexとは何か? Yitzhaki index(イツザキ係数)とは、対象者がその属する集団の構成員と比較して、どの程度「剥奪」された状態であるかを評価する指標である。対象者iのイツザキ係数を数式で表 […]

2017-10-28 / 最終更新日時 : 2020-06-16 inoyo 研究

Causal inferenceに関するメモ

傾向スコア Propensity-score matching 概念について Take a Risk:林岳彦の研究メモ 傾向スコアの概念とその実践 ATE: average treatment effect(集団全体がt […]

2017-10-02 / 最終更新日時 : 2020-06-16 inoyo 日記

PRAY FOR LAS VEGAS

ラスベガスで起きた銃乱射事件で犠牲になった方のご冥福をお祈りします。 下のサイトは銃による死亡・傷害のデータをまとめているサイト。 http://www.gunviolencearchive.org/ 何がショッキングっ […]

2017-09-28 / 最終更新日時 : 2020-06-16 inoyo 教育

Biosocial Training Program

学際的なプログラム CPCで新しく始まるトレーニングプログラムがBiosocial Training Programだ。Social epiの第14章で書かれていたように、Population Health Scienc […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

  • 採用基準
  • 学振DC1/DC2申請書
  • 説明資料として雑誌に掲載できる程度のクオリティの地図をQGISで作る
  • ストレスチェックのデータを使ってうつ症状をアウトカムにした論文を書くために必要そうな情報のリスト
  • COVIDENCEに(Zotero経由で)PubMedの検索結果を取り込む

アーカイブ

  • CV
  • Research
  • Lectures
  • Link
  • Blog

Copyright © Yosuke Inoue, Ph.D. All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • CV
  • Research
  • Lectures
  • Link
  • Blog