こころ 書評
仮説第三弾。 高校の時に読んで以来、多分三回目。ローソンで200円で売っていた。大人になると読み方が変わるね。 https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D-%...
仮説第三弾。 高校の時に読んで以来、多分三回目。ローソンで200円で売っていた。大人になると読み方が変わるね。 https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D-%...
仮説第二弾。 10月からドラマ化されている池井戸作品。 [amazonjs asin=”4094088962″ locale=”JP” title=”下町ロケッ...
コンビニに打っている小説は読みやすい仮説検証第一弾。 とてもテレビ的な小説だと思った。実際、読みやすかった。セリフが多く改行が多いから厚さほど長くない。1号の早坂が不細工だったら話が成立しない小説。 [amazonjs ...
お知らせ 10月20日に日本財団から通知があり、国際フェローシップ(http://intl-fellow.jp/)のフェローに選出していただけたことが分かった。これで2016年の夏ごろから海外で2年間滞在するためのサポー...
プログラム概要 10月1日にUEHAS(http://uehas.jp)の協定校から派遣されて13名の留学生が来日した。15日まで滞在する短期学生10名と12月下旬まで滞在する長期学生3名。最初の2週間は短期の学生も長期...
酔っ払い相手に講義 昨日UEHAS(http://uehas.jp)のScience Cafeが開催された。国際保健学専攻と都市工学専攻がそれぞれ一人ずつスピーカーを出し、飲みながらそれぞれの話を聞くというイベントで、今...
研究者という「生き方」 研究者っていうのは職業ではなくて、「生き方」であるべきだと思うんだよね。知に対する「あり方」といってもよいのかもしれない。絶対にLive to studyであるべきで、Study to live...
同じ人と、同じように、同じ酒を飲みながら馬鹿話ができることは、とても幸せなことだ。けれども、そうでない人と、いつもとは違った趣きで、知らない街で交わす言葉も心地よい。今日はそんな夜だった。天気も良かった。ビールがすこぶ...
学部生向けの授業 今日は学科の学部生向けに、人類生態学の授業を0.5コマだけ授業してきた。去年は人がいなくて自分で1コマ授業をしたのだが、今年は1日(2コマ分)を助教+特任助教の4人で手分けして行った。50分の授業なの...
2015年2月ごろ~4月 ものを食べていているときに、のっぴきならない音がした。そこからなんだか痛くて仕方なかった。病院に行って抗生物質を打ってもらったりしたのだが、自分で歯を触っているときに歯が真っ二つに割れている(...